
撮影枚数がある程度揃ってきたのでまとめて掲載してみたいと思います。

これがコンタックスT3で撮影した2021年の桜です。

被写体全然違うんで比較難しいですがこの写真がフジカラー100で撮影した写真。
上の桜の写真はリバーサルフィルム
下の自転車とシャッターはネガフィルムで撮ってます
プロビアとフジカラーというより、フィルムの性質がそもそも違うタイプです。
リバーサルで撮った桜は全体的に抜けるような透明感があるのに対して、自転車とシャッターは温かみのある色合いって感じがします。
もしエモい感じ?とかをお望みでしたらネガフィルムの方がおすすめのフィルムと言えるかもしれません。

同じく外で太陽光撮影。
時間はお昼を少し過ぎてると思います。
撮影者がいますよね。
黒猫さんの写真なのですが目元がちゃんと見えないなあ。
むしろ背後のシャッターの銀色が輝いてるのが上手く再現されてる感じ?

もうこのお店は無くなってしまいました。
コロナ禍で閉店してしまったのです。
美味しかったのに。
フィルムは同じくリバーサルのRDP3です。
これは室内で室内灯の灯りのみで撮っています。
カメラはコンタックスT3。

これもコンタックスT3で撮影しました。
高原はこれ窓の向こうの窓から入る自然光だったかなあ?
このカフェももう一回行きます。
いやもう絶対行くんだここ。
まあオシャレさんしか居ないんで大変だけど(笑)。

こっちは一眼レフカメラのコンタックスアリアで撮影しました。
フィルムはプロビア100F つまり RDP3ですね。
水の色っていうか空の色っていうかこの青さが良いなあと思います。
青被ってるだけなんかなあ?(笑)
レンズは多分プラナー85ミリF1.4だろうなあと思いますです。

光る石畳の木の影とを撮りました。
コンタックスアリアでレンズがなんだっけ?
あ、確かプラナー85だ。
あんまりこういうシーンで使う焦点距離じゃないんですけどプラナー85はあまり使ってあげられなかった過去があるんで今回積極的に使用してるはずです。
確か。
フィルムはプロビア100F RDP3です。

プロビア100Fですがこちらはレンズがディスタゴン28ミリF2.8です。
レンズはこのページで使われているものは全てカールツアイスT*レンズです。
コンタックスT3は焦点距離が35ミリでレンズ構成はゾナーです。

プラナー85ミリF1.4だとこんな感じです。
フィルムはプロビア100F(RDP3)です。
ちょっと開け過ぎたかなあ。

プラナー85ミリF1.4でコンタックスアリアにて撮影。
このカメラはM F(マニュアルフォーカス)なんでカメラ構えてピントを自分で合わせてじっくり撮ります。
え?
はい。
これじっくり撮ったんです。
これで良いと思ってるんです(笑)
私は妻によれば「壁を撮ってる」人らしいです。

空も撮るんですけどね。
これもRDP3。
あ、あと違いがあったや。
コンタックスT3で撮ったRDP3はヨドバシカメラ川崎店でのスキャン。
コンタックスアリアで撮った写真はヨドバシカメラ新宿店でスキャンされています。
この空の写真はコンタックスアリアでRDP3でヨドバシカメラ新宿店です。

比較としてコダックトライXの写真も追加しときます。
こちらはカメラはコンタックスアリアでレンズはプラナー85ミリF1.4です。

以上がコンタックス+RDP3の写真です。
ちょっと撮ってみたくなりました?
コスト的にはこれくらいかかりますってのが下記に書いてあります。
RDP3フィルムで写真を撮ってみませんか?2021年版 リバーサル、カラーネガ、モノクロ現像とスマホ写真データ作成価格について