フィルム写真愛好家、略してフィルマーのみなさんこんばんわ。
これからフィルマーの定理とも言うべき昔の流儀というか「みんなの参考になっちゃう」写真の公開方法をお伝えします。
良かったら使ったフィルム書いてください
私のこのブログウロウロしていただくとわかると思うのですが、なんていうフィルム使ったか大抵書いてあるんです。
でこれ、昭和から平成にかけてフィルム写真しか無かった頃の流儀なんです。
あなたの写真見た人が「このフィルム何使ったんだろう?」と思ってもやもやしてるかもしれないのです。
カメラかレンズを書いてください良かったら
カメラの名前かレンズの名前教えてマジで。
レンズ交換できないカメラならカメラ名。
レンズ交換式だったらレンズの名前を書いてください。
理由は次に書きます。
フィルムの種類とレンズの種類の組み合わせで何通りも風合いが変わる、それがフィルム写真の面白さ
フィルム vs レンズ
このせめぎ合いで撮影結果、写真の風合いが変わっちゃうのがめっちゃ面白い所なんです。
CONTAXのカールツァイスレンズと富士フィルムのベルビア組み合わせたのと、 Konicaのヘキサノンレンズと富士フイルムのベルビア組み合わせたのでは全然違う結果になるんです。
カールツァイスなら毒々しい花のような鮮やかさになるだろうし、ヘキサノンならカリカリしたエッジのたった輪郭と色味の強さが現れる、んじゃなかったっけかな知らんけど。
まともかく、レンズの特性とフィルムの特性がかけ合わさって全く違う結果になるのがわかるはず。
さあそうなったら地獄が始まります。
だって色々レンズ欲しくなるでしょ?
追記 私が撮ったフィルムとレンズの組み合わせ
![(写真フィルム kodacolor 200 35mm Film & 撮影レンズ Voigtländer COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II)](https://rdp3.com/wp-content/uploads/2023/11/IMG_0168-703x1024.jpg)
![「ONIBUS COFFEE 中目黒店(オニバス コーヒー)2階席」KENTMERE PAN 100](https://rdp3.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_1468-1024x730.jpg)
![(写真フィルム kodacolor 200 35mm Film & 撮影カメラ CONTAX T3)](https://rdp3.com/wp-content/uploads/2023/10/img_9805-1-703x1024.jpg)
![イルフォード ILFORD 400 PROFESSIONAL](https://rdp3.com/wp-content/uploads/2023/01/img_3510-1024x708.jpg)
![富士フイルム FUJIFILM フジカラー FUJICOLOR 100 135](https://rdp3.com/wp-content/uploads/2023/03/img_4404-1024x679.jpg)