クロウリハムシかナミテントウ デジタルフォト画像あります小さいけど
21時14分更新 画像をクリックすると大きな画像が表示されるようにしました


※AIによる注意!!
🐝 種類の候補
この見た目から考えられるのは、
- ホソヒラタアブ(Episyrphus balteatus) 
 という種が有力です。
特徴
- 春〜秋にかけて花の上をホバリングしながら蜜を吸います。 
- ミツバチに似ていますが、刺しません。 
- 幼虫はアブラムシを食べる「益虫」です。 
- 花粉媒介も行うため、ミツバチのように植物にとっても有益です。 

AIによる解説
🪲 クロウリハムシ(黒瓜葉虫)
分類:コウチュウ目 ハムシ科
学名:Aulacophora nigripennis
大きさ:約6〜8mm
色:体は黒っぽい金属光沢のある濃紺〜黒色
特徴
- 「ウリハムシ(黄褐色でウリ類の害虫)」の仲間ですが、こちらは全身が黒く、光沢があるのが特徴です。 
- 名前のとおり、**ウリ科植物(キュウリ、カボチャ、スイカなど)**の葉を食べます。 
- 成虫は葉を丸く食べ、葉に小さな穴をあけます。幼虫は土の中で根を食べます。 
- 農作物に被害を与える「害虫」として知られています。 
生息場所
- 畑や庭など、ウリ科植物のある場所でよく見られます。 
- 春から秋にかけて活動し、温暖な地域では特に多いです。 
🐞 ナミテントウ(並天道虫)
分類:コウチュウ目 テントウムシ科
学名:Harmonia axyridis
大きさ:約6〜8mm
色:赤地に黒い斑点、または黒地に赤い斑点(模様の個体差が非常に多い)
特徴
- 「テントウムシ」といえば一般的にこの種を指します。 
- 斑点の数や色は個体差が激しく、 - 赤地に黒い7つの点(いわゆる“てんとう虫らしい”模様) 
- 黒地に赤い2つの点 
 など、さまざまなパターンがあります。
 
- アブラムシ(植物に害を与える虫)を食べる益虫です。 
- 日本原産ですが、海外でも害虫駆除目的で放たれた結果、外来種問題になっている国もあります。 
生息場所
- 公園、畑、庭、草むらなど、アブラムシの多い場所に生息します。 
- 春から秋まで活動し、冬は落ち葉の下などで越冬します。 
