日本シリーズ第一戦 H1-2T 日本ハムの呪いがかかってる

敬遠気味のフォアボールでいいのに

https://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2021029915/score?index=0610400

6回表、阪神森下選手の打球がボテボテで三塁ランナーがホームインして

H1-1T

と同点になったところ。

1アウトランナー3塁に俊足の中野選手、ここで4番を迎えて3ボール0ストライク。

1球目 カットボール インハイ 147キロ ボール
2球目 カットボール インロー 147キロ ボール
3球目 チェンジアップ アウトロー 137キロ ボール

6番の島田選手がこの試合1安打してはいるけど抑えられなくはない。

だったら1塁、2塁空いてるんだから4番、5番二人で1アウトか最悪満塁になったとしても島田選手、高寺選手で2つアウト取りに行って、7回から中継に交代でも良かったんじゃないだろうか?

なんで3ボールから3球目と同じチェンジアップを前のボールからちょっと内側に入ったアウトローのストライクゾーンに投げたん?

球速、球種、コースほとんど同じやん。

相手誰や思てんねん?

ここで逆転のタイムリーヒット。

相手打線で一番起こしちゃいけないのが3番、4番。

二人にキレーに得点されて逆転です。

ホークスどうした?

プランが見えへん。

前回MVPの近本には2安打されてるしどこをどう抑えに行ってるのかさっぱりわからん。

阪神のレギュラーシーズンと比べても攻撃陣普通やん。

ドジャースが先発降ろせばローキまではあんまりいい投手いないよねって相手チームに読まれて対策されてるのと同じで、阪神も一昨年の長打力ノイジー、下位打線なのに3割打者だった木浪っていうめんどくさい打線になってない。

下位打線に回してホークスの投手力で凌ぐっていう戦術可能だと思うけど、やっぱ甲斐選手の不在は短期決戦では痛いのかなあ?

タイガースは逆にどういう戦略なのこれ?

柳田が気持ちよーく打ってるけど、これどういう戦術なん?

柳町がとりあえず三振2個してるからここで攻撃を切る戦略なんかな?

打者の得意なコースから内側に大きく寄ったインコースでえぐって、次のボールはアウトコースに同じ高さで外してって研究の成果は見えるけど戦略がわかんないなあ。

ホークスはバージョン0.9

初戦見る限りではどっちもレギュラーシーズン勝ったけど、短期決戦でもう1リーグあってそこかったチームと7戦やったら5戦目が無さそうな戦い方だ。

特にホークスは牽制しまくられてた周東の盗塁待ってるうちに2ストライク追い込まれてる柳町と近藤の、ランナーとバッターで戦術がフィットしてない感じはかなり痛い。

コントロールのいい村上相手に2ストライクまで待つってやべーって、打てや。

日本ハムの呪い

ただホークス先発の有原、2戦の上沢ともちろん両投手いいピッチャーなんだけど、ほんとだったらモイネロ、有原の順序で行きたいところだったぽい。

それは日本ハムとのCSでの先発順がそうだからだ。

ところがハムとのCSが6試合もあって最後20日に投げたのがモイネロで、24日、25日の日本シリーズ1、2戦までに回復が間に合わない。

なので村上、デュプランティエと阪神が並べてくるのは分かっていても、モイネロをおそらく3戦まで使えないって訳だ。

この流れだとモイネロの登板がもしシリーズ7戦まで行っても1回しか登板できない可能性がある。

ホークスとしては苦しいってほどじゃないけど、やっぱ村上の頭抑えて阪神を完封するならモイネロでスタートしたかったろうね。

この辺はギリギリまでCSやらされたホークスの弱点って感じなんじゃないかな。